
今日の訪問で感じた“ちょっとした違和感”
訪問介護の仕事って、毎回必ず“やること”が決まっているわけではありません。
利用者さんの状態や気分によって、その日その日で内容が変わるのが当たり前。
でも今日は、ちょっとだけ想定外でした。

訪問のことをすっかり忘れていたという利用者さん。
ドアを開けた瞬間、「あ、今日だったっけ?」と少し驚いたような、でも照れ笑いのような表情が印象的でした。
やることがない日、だからこそ見えたもの
「今日はやってほしいこと、特にないんだよね」
そう言われたので、軽く掃除と整理を済ませてみたものの、普段より時間に余裕がありました。
少し空気が落ち着いた頃、「最近何か楽しいことありましたか?」と声をかけてみると、
一瞬で表情がパッと明るくなって、少し身を乗り出すようにこう言われたんです。
「僕はね、絵が好きなんだよ」
まるで“待ってました!”と言わんばかりに、まっすぐな目でこちらを見ながら。
すぐに奥の部屋から作品を何枚も持ってきてくれて、一つひとつに想いを込めながら説明してくださいました。
作品を前にして話すその姿は、とてもいきいきしていて、つい私も一緒になって笑顔に。

“今日は特にやることがない日”だったはずなのに、心に残る時間がそこにありました。
話すことで生まれる笑顔とあたたかさ
今日は、業務的なことはほとんどしていません。
でも、「その人の好きなこと」に触れたことで、介護という仕事の本質を改めて感じたような気がしました。
訪問介護は、ただ何かを“してあげる”だけじゃない。
「話をすること」「話を引き出すこと」——
それが、その人の心をゆるめ、元気にするきっかけになることもあるんです。
聞いているこちらも、なんだかあたたかい気持ちになっていたこと。
誰かの趣味や好きなことを知るって、やっぱり素敵な時間です。
介護の現場には、作業以外の“力”がある
やることが少ない日でも、
話しかけてみることで見える表情、広がる会話があります。
介護の現場では、そういう“ちょっとした瞬間”が何より大切。
もし、今介護の仕事に興味を持っている方がいたら、
「特別なスキルがなくても大丈夫だよ」って、伝えたいなと思います。
あなたの“話を聞く力”や“そばにいるやさしさ”が、誰かの力になるかもしれません。

コメント