【訪問介護リアル】認知症の兆し⁉️

nao70

はじめまして、naoです。
介護福祉士として特別養護老人ホームに12年半勤めたあと、訪問介護に転職して半年。
まだまだ新米訪問介護士として、日々の現場で感じた小さな気づきや、利用者さんとのやりとりをこのブログに綴っています。

家では夫と子ども3人の母としても毎日バタバタ。
だからこそ、**日々の“ちょっとした癒し”や“やさしい気づき”**を大事にしたくて、このブログを始めました。

また、Instagramでは節約×暮らしをテーマにしたリール動画も配信中!
「なお@ゆるっと節約暮らし」で検索してもらえると嬉しいです。

ブログでも、インスタでも、
“ふんわりまったり、でもちょっと元気になれる”そんな発信を続けていけたらと思っています。
どうぞ、ゆるりと読んでいってくださいね

nao70をフォローする
介護

こんにちは、介護福祉士のnaoです。

表情が減った理由と、私たちにできること

12年以上特別養護老人ホームで勤務し、今は訪問介護をしています。

さて、今日の訪問先は――90代の女性、ひとり暮らしをされている方のご自宅でした。

むしゃむしゃ食べていた頃の笑顔

今回訪問したのは、90代の〇〇さん。

かつては明るく、お菓子やご飯をむしゃむしゃ食べながら、笑顔をたくさん見せてくれる方でした。

ご家族とは別々に暮らしていて、なかなか会う機会がないとのこと。

現在は糖尿病と高血圧の管理が必要で、デイサービスに週3回ほど通いながら、その他の曜日には訪問介護を利用されています。

今日の支援内容は、血圧と血糖値の測定確認、インスリンの単位確認、掃除、そして服薬のチェックなど。

淡々とした支援の中でも、小さな変化を見逃さないように努めています。

外に出なくなったわけ

そんな中、ふと気づいたのは――最近の〇〇さん、表情が少し乏しくなってきたこと。

以前は近くに住むお友達と会話を楽しんでいたそうですが、その方が亡くなってから外出もしなくなったとのことでした。

服薬の忘れも目立つようになり、認知症の進行も気になるところです。

どこか寂しげな背中を見ながら、「心のケア」も大切にしていきたいと感じました。

サービスの形も変わっていく

訪問介護は、身体のケアだけでなく、利用者さんの心の動きにも寄り添っていく仕事。

今のサービス内容で十分なのかどうか、ケアマネさんとも相談しながら、〇〇さんにとって一番良い支援のかたちを考えていきたいと思います。

訪問介護だけで補いきれない部分には、他のサービスの連携も視野に入れて――。

その人にとって「ちょうどよい」支援を届けるために、私たちの役割は続いていきます。

介護の現場には、毎日いろんなドラマがあります。

あなたにとっての「心の支援者」は?

あなたが今日、心に残った出来事はどんなことでしたか?

明日も、あなたと大切な人にとって、優しい1日になりますように。

naoより

コメント

タイトルとURLをコピーしました