在宅介護はつらい?精神的負担を軽減するヒントと大切な考え方

nao70

はじめまして、訪問介護員の nao(なお)です。
介護福祉士として、15年現場を通して、日々高齢者ケアに携わっています。
「今日のケア、これで良かったのかな?」「利用者様のこの変化、どう対応すればいいの…?」
多忙な介護現場では、新しい状況に直面したり、判断に迷ったりすることも多いですよね。
このブログは、そんな日々奮闘する介護職の皆様へ、私の経験から得られる【実践的なヒント】や【心が軽くなる視点】をお届けしたいと思って始めました。
具体的には、私の訪問介護でのリアルな経験談を基に、以下の情報を提供しています。

- 【現場で役立つ】 利用者様とのより良いコミュニケーションの工夫や声かけのヒント
- 【知っておきたい】 高齢者の心身の変化や、気候・疾患が与える影響などの基礎知識
- 【自分を大切に】 介護職自身の心身の健康を守るためのセルフケアやリフレッシュ方法
- 【共に学ぶ】 現場で直面する課題や、そこから得られる学びの共有
完璧な介護を目指す中で感じるプレッシャーや、一人で抱え込んでしまう悩みに寄り添いながら、「読んでよかった」「明日から少し頑張れそう」と思っていただけるような、有益で温かい情報発信を目指しています。
プライベートでは、3人の子供たちに囲まれ、仕事に子育てに毎日バタバタと追われています。そんな日常の中で見つける、ささやかな「ホッと一息つける瞬間」や「暮らしの工夫」も、時々綴れたらと思っています。
Instagram(@なお介護福祉士)では介護ブログやクスッと笑えるエピソードのリール動画も配信中です。
このブログが、あなたの毎日のケアのヒントになり、そしてあなた自身を大切にするきっかけとなれば幸いです。
どうぞ、あなたの介護の毎日を応援するパートナーとして、お役立てください。

nao70をフォローする
ご家族へのアドバイス








介護家族向け心の負担ケア

在宅介護はつらい?精神的負担を軽減するヒントと大切な考え方

「自分の時間が取れない」「将来が不安」「周りに理解されない」…。在宅介護を頑張るご家族へ、
介護福祉士の視点で“心が少し軽くなる”具体策をまとめました。


1. 孤独感やイライラを和らげる「相談相手」を見つけよう

在宅介護は、ときに孤独を感じるもの。誰にも悩みを話せない状況が続くと、ストレスが蓄積し、イライラや不安につながります。

専門家とのつながりを持つ

地域包括支援センターは、
高齢者と家族を支える総合窓口。保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーが連携し、さまざまな相談に応じてくれます。

「どこに相談していいか分からない」ときは、まず
地域包括支援センターの概要(みんなの介護)
を確認し、最寄りの窓口に連絡を。専門家と話すことで、気持ちが整理され、今後の見通しが立てやすくなります。

家族会・交流会の力:同じ立場の人と話すことで「自分だけじゃない」と実感できます。
地域の広報誌や自治体サイトで「介護者交流」「家族会」情報をチェック。

2. 衝突を減らす「穏やかな関わり方」のヒント

認知症による行動の変化と向き合う

認知症では、徘徊・妄想・暴言などが見られることがあります。これは意思ではなく、脳機能の変化による症状。
厚労省:新オレンジプラン概要
も、理解と支援の重要性を示しています。

「なぜ?」ではなく「背景は何?」と捉え直すのがコツ。たとえば夜間覚醒が続くなら、日中の活動が不足し昼夜逆転している可能性があります。
日中の散歩やレクリエーションを増やすことで、夜の安眠につながることがあります。

拒否や暴言が見られるときは、まず感情に寄り添う姿勢を。「そうですね、嫌な気持ちになりますよね」と一度受け止めると、
落ち着きを取り戻すきっかけになります。


3. 「自分の時間」を確保する介護サービス活用法

在宅介護では「自己犠牲感」を抱えがち。でも、ご家族が健康でいることが結果的に良い介護につながります。

介護保険サービスを上手に利用する

サービスの全体像は
厚労省「介護サービスの種類と利用方法」
がわかりやすいです。

  • 訪問介護:入浴・食事介助、掃除・買い物など。家族の外出時間づくりにも役立つ。
  • 通所介護(デイ):入浴・食事・レクで社会参加を促し、日中の自由時間を確保。
  • 短期入所(ショート):旅行・冠婚葬祭はもちろん、介護疲れリセット目的にも有効。
    レスパイトケアの解説 も参考に。
ケアプラン作成:ケアマネに「自分の時間を作りたい」と正直に相談を。必要なサービスを組み合わせて設計します。

4. 介護施設への「罪悪感」を手放す

「預けるのはかわいそう」「最後まで看なければ」と背負い込みすぎていませんか。

施設入居は“新たな生活の選択肢”

ご本人にとっては安心・安全な環境で専門的ケアを受け、同世代と交流できる場。
制度やサービスの概要は
厚労省:高齢者向け施設サービス概要
を参照。

家族にとっても時間と心の余裕が生まれ、関係性が良好に保ちやすくなります。介護はマラソン。無理をしすぎず、専門職の力を借りましょう。


まとめ

在宅介護は一人で抱え込むものではありません。「助けを求める」は、ご家族とあなた自身の未来を守る第一歩。
困ったら、まず地域包括やケアマネに相談を。小さな一歩が、大きな安心につながります。

参考資料

※公的情報を優先しつつ、一般向け解説は補助的に掲載しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました